- 家や職場で鍵を閉めたかどうか不安になる
- 何度も確認しに戻ってしまう
お家の鍵、閉めたっけ?……ガス栓閉めたっけ?
エアコン消したよね!?
こんな不安に駆られて、なかなか出かけられない・退勤できない、なんてことありませんか?
私は、一度気になりだすといてもたってもいられず、わざわざ鍵を開けてチェックし直してしまった、という経験があります。
実際、それで家の鍵が開いていたことがあるので、余計不安になるんですよね。
あまりひどい場合は、「強迫性障害」という病気の疑いがあるそうなのですが、軽度であればちょっとしたグッズを活用することでだいぶ楽になります。
今回は、お出かけ前の確認行動を和らげるのに役立つ便利グッズを紹介します。
「鍵・・・・閉めたっけ?」
「鍵、閉めたよね。……閉めたはず。……閉めたよね?……本当に閉めた?」
電車に乗っているとき、あるいは職場での仕事中、唐突に思い出すと不安で不安で気もそぞろ。
同じような不安に悩む人も多いようで、スマホのアプリでも「忘れ物チェック」などで検索すると、さまざまなアプリが検出されます。
デザインや機能もさまざまなので、自分に合ったのを見付けられればそれで十分です。
しかし、なまじ数が多い上、チェックする度にいちいちスマホのロックを外してアプリを立ち上げなければなりません。
つまり、わりと面倒くさいのです。
そこで便利なのが、気になったときにすぐ手元で確認できるグッズ。
1つは鍵に直接取り付けるタイプ、もう1つは各項目のつまみを物理的にスライドさせるタイプのチェッカーです。
鍵自体をオートロック化してしまうアイテムも紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。
美和ロック:ChecKEYⅡ
- 現在使用している鍵に取り付けるだけ
- 鍵を閉めたかどうか、一目で確認できる
- 出先で不安になっても、その場で確認できる
「ChecKEYⅡ」は、サッと手元で鍵を閉めたかどうか、確認できるアイテムです。
開発・販売元は「美和ロック」。
鍵やロックシステムでメジャーな会社なので、一度は「MIWA」と印字された鍵を手にしたことがあるのではないでしょうか。
「ChecKEYⅡ」の使い方は簡単。
いつもの鍵に取り付けて普段通りに鍵を閉めれば、表示窓の色が変化します。
これなら、いちいち玄関へ戻ってドアノブをガチャガチャしなくても確認できるね!
鍵の持ち手が美和ロック製の鍵と同じタイプなら、他社の鍵でも使用可能です。
非接触キーの場合でも、ICチップを付け替えれば使用できます。
ただ、表示窓の仕組み自体はアナログなので、施錠した後は自分で開錠しないと窓の色が戻らない点には注意が必要です。
忘れ物チェッカー
- 指差し確認とセットで行えば、「やった感」で安心できる
- 気になるあれこれを、まとめてチェックできる
忘れ物チェッカー系は、鍵だけでなく他にも気になる項目をまとめて確認できる代物です。
出かける・帰る前のチェック時に、一つひとつスライダーを動かしていくクセをつければ、後は気になったときに見直すだけで安心できるようになります。
これなら鍵以外に、火や電気の心配もしなくてよくなりそう!
付属のシールにはフリー部分もあるので、欲しい項目がない場合も自由に付け足せますよ。
デザインもシンプルなので、変に悪目立ちしないのもいいですね。
縦5.5×横10×厚さ0.6cmと、そこそこ大きいのが玉に瑕です。
チェッカーにフタが欲しい人は、二つ折りタイプのこちらがおすすめ。
Qrio Lock
- オートロック機能が付くので、鍵の閉め忘れがない
- 外出中に鍵の操作履歴を確認できる
- ハンズフリーで開けられる
「Qrio Lock」は、ドアのサムターンに取り付けるだけでオートロックのドアにできるグッズです。
さらに、ハンズフリー機能があるので、鍵の出し入れすらいりません。
施錠・開錠はスマートフォンで行えて、操作履歴も確認できます。
Android・iPhoneのどちらにも対応しており、AppleWatchでも可能です。
もちろん、今までの鍵をそのまま使うことも。
両面テープで取りつけられて、工事がいらないのもいいね!
さらに、「Qrio Pad
スマホを持っていないお子さんには、専用のリモコンキー
不安を解消するだけでなく、家族構成によって使い分けられるのもいいですね。
ただし、サムターンのタイプによっては取り付けられないので注意しましょう。
取りつけられないタイプは公式サイトを確認してください。
「賃貸暮らしでドアを付け替えられない」「オートロック工事をする踏ん切りが付かない」といった人におすすめです。
Wi-Fi環境が整っている家なら、「Qrio Hub」とセットにすれば外出先から鍵の遠隔操作もできますよ。
おわりに
今回は、鍵の閉め忘れが気になる人におすすめの便利グッズを紹介しました。
確認行動に時間がかかって生活にひどく支障が出るレベルになると、さすがに病気を疑うべきではあります。
しかし、「まだそこまでじゃない」と思うのであれば、とりあえず普段の不安を和らげる便利グッズを活用するのも1つの手です。
グッズさえあれば完全に不安から解放されるわけではありませんが、ちょっとした安心の積み重ねがあると、少しだけ楽に過ごせるようになります。
それでも全然改善しない場合は、早めに専門の医療機関で治療しましょう。
それでは、ここまでお読みいただきありがとうございました。