- フリーランスや副業で確定申告が必要になった
- 確定申告にかかる時間や手間を減らしたい
- 毎年変わる法律を細かくチェックしたくない
- 改正された法律のどれが自分に関わるか分からない
稼げるようになったのはいいけど、確定申告面倒くさい……。
と言うか、どの項目が何言ってるのかさっぱり分からないよ!
毎年1回、年度末にやってくる面倒くさい一仕事が確定申告です。
フリーランスや副業で一定以上の収入を得た人は、必ず行わなければなりません。
税理士に依頼すれば楽に申告できるものの、信頼できる人にお願いするとなると安くても10万円以上はかかります。
いかに正確とはいえ、個人での確定申告に10万円は痛い出費です。
とくに、仕事を初めたての人やコツコツと実績を上げている途中の人は、確定申告も必要最低限の出費で済ませたいですよね。
そんな人におすすめなのが、クラウド会計ソフトです。
クラウド会計ソフトは、Web上にデータを保存していつでもどこでも帳簿を管理できる上、細かな法改正にも自動的なアップデートで即座に対応してくれます。
この記事では、フリーランス・副業での確定申告におすすめな、『弥生シリーズ』『会計ソフトfreee
会計ソフトとは?
そもそも、会計ソフトって何をするものなの?
ざっくり言うと、会社や事業の運営状態を把握したり、役所に提出する書類を作成するために必須となる、帳簿付けを簡単にするためのソフトです。
企業に勤めてお給料をもらっているだけなら必要ありませんが、フリーランスとして、あるいは副業で一定以上のお金を稼いだら、必ず確定申告を行わなければなりません。
ただしフリーランスの場合、年間の稼ぎから経費や各種控除を引いた数字がプラスにならなければ、そして副業の場合は20万円以下なら申告しなくて大丈夫です。
とはいえ、既定の金額より1円でもオーバーしていたら申告しなければならないため、年間の収支は正確に把握する必要があります。
Excelやスプレッドシートなどを使えば、テンプレートや関数を利用した収支表の作成自体は可能です。
しかし、「どんな項目を設定するか」「消費税の計算はどこに入れるか」「必要な関数は?」などなど……。
整えなければならない課題は山積みです。
現時点でサクサク計算表を作れない状態なのに、税務署に申請して通る書類に使えるだけのシートを作れるでしょうか。
無理!今から勉強するとなると、何日かかるか分からないよ!?
そこで、会計ソフトの出番なのです。
会計ソフトを導入することで、経理の経験や簿記の知識がない人、数式・関数の扱い方に自信がない人でも、短時間で簡単に日々の収支を正確に記録することが可能になります。
また、個人事業主向けの会計ソフトは、確定申告用のデータ作成に対応しているものがほとんどです。
年間に1万円前後の費用がかかりますが、自力で会計処理やデータ作成を行うことを考えると、十分に元を取れるのではないのでしょうか。
会計ソフトの選び方
時間と手間を節約するためにも、会計ソフトを入れてみることにしたよ!
でも、何を基準に選べばいいの?
会計ソフトは、自分の作業環境や仕事の状況などに適したものを選ぶことが大切です。
会計ソフトを選ぶ際は、下記の3ポイントを基準にしましょう。
- 白色と青色のどちらで確定申告をするか
- どんなサービスが必要か
- 導入タイプはどれにするか
白色申告?青色申告?確定申告のタイプで決める
会計ソフトの導入で最初に決めなければならないのが、確定申告の種類です。
フリーランスや副業をしている人が確定申告をする場合、「白色申告」と「青色申告」のどちらかで行うことになります。
2種類の大まかな差は、下記の通りです。
白色申告 | 青色申告 | |
---|---|---|
届け出 | 不要 | 必須 |
赤字の場合 | 繰越不可 | 3年まで繰越可能 |
帳簿の種類 | 単式簿記 | 複式簿記 |
所得控除額 | 控除なし | 最大55万円 (e-Tax申請なら65万円) |
これまで何の届けも出していない人の場合、自動的に「白色申請」となります。
白色申請と青色申請では計上できる経費などに差があるため、長期的に仕事を続けていくのであれば届け出を出したほうがお得です。
会計ソフトの中には、白色と青色で分かれているタイプと、セットになっているタイプがあります。
今後の予定に合わせて選択するとよいでしょう。
必要?不必要?欲しいサービスで決める
次に注目すべきポイントは、自分にとって必要なサービスはどれかです。
ひと口に会計ソフトと言っても、セットに盛り込まれているサービスの種類や量は異なります。
個人向けと法人向けで機能が異なる他、初心者向けに導入支援や電話・チャットなどでサポートが受けられるソフトなどさまざまです。
一般的な会計ソフトとセットになっていることが多い、主な機能は下記の通りとなります。
- 確定申告
- 見積書作成
- 請求書作成
- 勤怠管理表作成
- 給料計算
- 電話・メール・チャットサポート
- 画面共有サポート
例えば、個人で事業を営むフリーランスや副業の場合、勤怠管理表作成や給料計算はできなくても問題ありません。
一方、直接企業と取引する場合、会計ソフトと連動させられる見積書や請求書を作成できたほうが便利です。
また、パソコン関係が苦手・経理の知識が全くないという人は、電話やメールでサポートしてくれるプランを選べば安心して使えます。
機能が足りなくても困るけど、使わない機能ばっかりあっても無駄だよね。
仕事で必要な書類や、確定申告で提出する書類が1つのソフトでそろえられるか、自力でどこまでソフトを使いこなせるか、を基準に選ぶとよいでしょう。
インストール型?クラウド型?導入タイプで決める
最後に注目すべきポイントは、どのタイプのソフトを選ぶかです。
会計ソフトのタイプは、大きく「インストール型」と「クラウド型」の2種類に分けられます。
それぞれの特徴と、主なメリット・デメリットは下記の通りです。
- インストール型
-
パソコンへのインストール 必要 購入費用 主に買い切り型 追加費用 有料でバージョンアップ 作業環境 オフライン 向き不向き 比較的上級者向き メリット ネットの接続環境に依存しない
ランニングコストが少ないデメリット バックアップは自力
制度変更等でアップデートが必要な場合は有料
アップデートに対応していない場合は買い直し - クラウド型
-
パソコンへのインストール 不要 購入費用 使用中は月額 or 年額で発生 追加費用 無料でバージョンアップ 作業環境 オンライン 向き不向き 初心者~上級者 メリット 複数の端末で操作できる
さまざまなシステムと連携できる
制度変更などには自動で対応してくれるデメリット インターネットにつながらなければ使えない
ランニングコストがかかる
どちらにもメリット・デメリットはあるものの、機能面や操作性はクラウド型のほうが高い傾向にあります。
そのため、特別な理由がない限り、初心者にはクラウド型がおすすめです。
「ネット環境が整っていない」「1年間しか使わない」といった場合には、インストール型を選んでもよいでしょう。
確定申告にクラウド会計ソフトを使うメリット
とりあえず、確定申告のタイプと欲しいサービスは決まったよ!
……けど、買い切り型よりクラウド型がおすすめの理由って何?
クラウド型の会計ソフトを選ぶメリットは、下記の5点です。
- 郵便・銀行口座やクレジットカードと同期できる
- 勘定科目を自動的に表示してくれる
- データをオンラインで管理できる
- 法律の改正に自動的に対応してくれる
口座やクレジットカードと同期できる
クラウド型の会計ソフトは、日頃使用しているクレジットカードや郵便・銀行口座、ICカード、電子マネーなどと同期可能です。
……同期するとどうなるの?
取引の記録や金額を会計ソフトが自動で取得し、帳簿に振り分けて記載してくれます。
例えば、交通系のICカードと同期した場合、何月何日にどの電車のどの区間に乗ったのか、乗車賃はいくらだったのかを自動的に記録してくれるのです。
また、Amazonや楽天といった会計ソフトと連携されているショッピングサイトを利用すれば、購入した商品のデータも反映されます。
ただし、提携していないサイトの場合、詳細なデータは取得されません。
また、私用と仕事用の判断はしてくれないので、ある程度の仕分けは必要です。
とはいえ、全ての数字を領収書を見ながら手作業で打ち込むよりは、はるかに時間と手間を削減できます。
スマホで領収書が読み込める
……領収書を写せばいいってこと?
そうです!スマホで領収書を撮影すれば、自動的に読み取って帳簿に付けてくれます。
各会計ソフト専用アプリがインストールされたスマホやタブレットで領収書を撮影するだけで、日付や金額を自動で入力することが可能です。
もちろん、読み込み間違いが起こった際は手動で修正が必要ですが、さほど頻度は高くありません。
領収書1枚1枚を目視で確認しながら手で打ち込むより、正確性が高い場合もあります。
移動中にパシャっと撮って領収書は封筒にでもまとめておき、後でざっと確認するだけでも十分なことが多いので、非常に便利です。
あまりないことですが「うっかり領収書をなくしてしまって経費として計上できない」といったトラブルを防ぐこともできます。
勘定科目を自動的に振り分けてくれる
勘定科目?
ざっくり言うと、仕事に関わる収支の内訳です。
例えば、売り上げ・光熱費・交通費・雑費などの分け方を指します。
同期しているカードや口座、領収書などからデータを取り込んだ場合、会計ソフトが把握・連携しているビッグデータと照会して勘定科目を振り分けてくれます。
完全・完璧とまでは言いませんが、9割ほどの項目は正しく表示されるため、修正する手間もほとんどかかりません。
また、一度修正・登録してしまえば、次からは正しく振り分けられるので、利用すればするほど手間が省かれていくのです。
データをオンラインで管理できる
オンラインで管理……ってことは、どこでも帳簿が付けられるってこと?
はい。パソコン・スマホのどちらからでもアクセスできるのは便利ですね。
まとまった時間が取れないときについ後回しにすると、「あれ?これなんだっけ?」ってなることってありますよね。
クラウド型なら、パソコン以外にもスマホやタブレットから、同じ管理データにアクセスできます。
そのため、移動中のちょっとした時間に「チェックだけ」「登録だけ」しておくことが可能です。
また、税理士さんとかに帳簿を見てもらう場合などは、アカウントを共有すればその場でチェックしてもらうことができます。
法律の改正に自動的に対応してくれる
というか、そんなにコロコロ法律って変わってるの?
毎年何かしら変わってます。
正直、何がどう変わったかって分かりづらいですよね。
そして、どの項目が自分に影響するのかを調べるだけでも大変です。
インストール型の場合、ソフトによっては更新データを入手できますが、基本的に有料となります。
更新せずに古いルールのまま帳簿を作成すると、変更内容によっては税務署から指摘を受ける可能性を否定できません。
場合によっては、期限ぎりぎりになってから丸ごと手を加えなければならないなどと言う事態にも。
表計算ソフトを会計ソフト代わりに使っている場合も同様です。
クラウド型会計ソフトの場合、Web上で提供されているプログラムを使用しているため、ソフトの管理自体は常時版元が行ってくれています。
税務のルールが変更されると即座に修正・変更されるので、うっかり更新し忘れたり計算を間違えたりする心配がありません。
「会計ソフトは会計処理のみに使う」という人は、インストール型+有料アップデート(対応されていれば)でも長期間使い続けられる場合があります。
しかし、「確定申告まで一括で行いたい」なら、細かい変更点にも即座に対応してくれるクラウド型の会計ソフトがおすすめです。
また、毎年変更される税務関係のルールを読み込んで自分と照らし合わせる手間を考えると、時間の節約といった意味でも大きなメリットを得られるでしょう。
クラウド型会計ソフトのデメリット・注意点とは?
こうして見ると、会計ソフトはクラウド型のほうがいい気がするね!
ところで、デメリットはないの?
機能に優れ、便利なクラウド型とは言え、もちろんデメリットもありますよ。
クラウド型会計ソフトの主なデメリットは、下記の3点です。
- ランニングコストがかかる
- ネット環境に依存する
- データ流出のリスクはある
ランニングコストがかかる
やっぱりお金はかかるよね……。
ソフトにもよりますが、1か月あたり1,000円前後かかります。
クラウド型の会計ソフトは、買い切り型ではありません。
使用している期間中はずっと使用料を払う必要があるため、5年、10年のスパンで考えると、そこそこの出費となります。
とはいえ、1か月あたり1,000円前後なわけですから、そこまで高額な費用ではないでしょう。
また、青色申告なら経費として計上できますし、白色申告ならやよいの白色申告が無料で使えます。
もし、この金額が高いか安いか判断つかない場合は、時給で考えてみるとよいかもしれません。
毎月の帳簿付け+年度末の確定申告にかかる時間を、時給に換算してみましょう。
「自分でやった方が早くて正確=安上がり」となる場合は、わざわざ会計ソフトにお金をかける必要はないですよね。
ソフトを導入したほうが安い場合は、空いた時間に仕事を入れるなり、自由時間を増やすなりしたほうが時間を有効活用できます。
ネット環境に依存する
クラウド型ってことは、パソコンにソフトが入っていないんだよね?
そうですね。基本的にほとんどのソフトは、Web上のサイトにログインして作業します。
クラウド型会計ソフトは、Web上でほぼ全ての作業を完結させられることが特徴です。
反面、ネット回線が繋がらなければデータにアクセスすることができません。
回線の状況が悪ければ、なかなかデータが取得できない&反映されないこともあるでしょう。
とはいえ、アカウントにログインさえできれば、使用する端末が変わっても作業を継続できる点は、クラウド会計ソフトの大きな強みと言えます。
セキュリティのリスクはある
やっぱりあるんだ……。
そうですね。作業時には必ずインターネットに接続しなければならない以上、絶対に安全とは言い切れません。
クラウド型の会計ソフトでデータの入力・確認中は、常にインターネットに接続しています。
また、送信・保存したデータもWeb上に保管されるため、データを盗み取ろうとする悪意を完全に防ぎ切れないのも事実です。
とはいえ、各メーカーでは常に高度なセキュリティ対策を行っています。
自分のパソコンでデータを管理する場合と比べても、さほど危険性が高いとは言えないでしょう。
使用中の環境によっては、自分のパソコンや紙の帳簿でつけた出納帳より、人に見られる可能性は低いかもしれません。
初心者でも簡単!おすすめのクラウド会計ソフト3選
自分でいろいろ計算したり管理したりする手間を考えると、やっぱりクラウド型の会計ソフトのほうがいいかな?
せっかくお金を出すなら、特に知識とかなくても簡単に使えるもののほうがいいですよね。
世の中には色々な会計ソフトが販売されていますが、機能が充実していて、かつ使いやすい会計ソフトと言えば、会計ソフトfreee
3種類とも月額使用料は1,000円前後で、無料~低額でのお試し期間が利用できます。
会計ソフトfreee
- 確定申告が初めての人
- 簿記に関する知識が全くない人
- フリーランスなどで、従業員を雇用していない人
- 確定申告時にe-Taxを経由せず済ませたい人
何の知識もない人が、初めての確定申告へ挑む際におすすめなのが、「会計freee」です。
今回紹介する会計ソフトの中でも、かなり初心者に優しく作られています。
「会計ソフト」や「確定申告」と聞くと難しそうに思えますが、「会計freee」を使用した場合は、質問に答えていくだけで確定申告書が作成可能です。
青色申告と白色申告の両方がこれ一つでできるんだね!
個人事業主向けの会計ソフトとして抜群の知名度を誇っており、ユーザーからの満足度も高いサービスです。
スターター~プレミアムまで3種類のプランがありますが、目安として売り上げが1,000万円以下の場合はスタータープランで十分事足りるでしょう。
確定申告だけでなく、日頃の帳簿付けから見積書・請求書作成など、フリーランスの仕事に必要な機能がこれ一つで完結するのも嬉しいですね。
また、スマートフォン・タブレット専用のアプリがあり、領収書の管理から確定申告までのすべてをスマホだけで終わらせることが可能です。
ちなみに、すでに他の会計ソフトを使っている場合にも、インポート機能を利用して簡単に乗り換えることができます。
- 基本情報
-
運営会社 freee株式会社 対応OS Windows/Android/iOS 対応所得 事業所得
不動産所得
株
FX主な機能 確定申告書の作成・提出
見積書作成
納品書作成
口座・カード連携
レシート写真読み取り
入金・支払管理レポート - 提供プラン
-
スターター 年額 11,760円 – 1か月あたり 980円 – スタンダード 年額 23,760円 – 1か月あたり 1,980円 – プレミアム 年額 39,800円 – 1か月あたり 3,316円 –
上記金額は、すべて税抜き価格です。
その他、個人事業主向けの機能一覧はこちら
「会計freee」では、提供するプランに30日間の無料トライアルを設けています。
いくら初心者向けと言っても人によって会う合わないはあるので、実際に触ってみて使い心地を試してみてはいかがでしょうか。
会計freeeの操作画面
実際の操作画面はこんな感じです。
これは、帳簿付けで使用する「自動で経理」のサンプル画面です。
金融機関の口座やクレジットカードと連携しておけば、取引内容が自動で取り込まれます。
もちろん、項目の修正や直接取引した内容を手動で入力することも可能です。
確定申告書類の作成画面では、簡単な質問に◯か✕で答えていくだけでOK。
必要な入力事項は分かりやすくナビゲートしてくれるので安心です。
やよいの青色申告・白色申告 オンライン
- 初めて確定申告をする人
- 機能がシンプルな方が使いやすい人
- トライアル期間は長い方が安心な人
- 領収書やレシートのデータを自動で仕分けして欲しい人
「やよいの青色申告 オンライン
弥生会計は、簿記の知識がない初心者でも理解しやすく運用しやすい会計ソフトとして有名で、法人向けの会計ソフトの中でもトップクラスの実績を誇っています。
今回おすすめするのはクラウド型ですが、インストールして使うパッケージ版も販売中です。
青色申告・白色申告ともに、画面がシンプルかつ操作方法も分かりやすいので、初心者でも簡単に利用できます。
クラウド型の場合、青色申告のセルフプランは初年度無料、白色申告ならずっと無料です。
Windowsの人は、「確定申告e-Taxモジュール」を利用すれば、e-Taxでの確定申告も手順を分かりやすく省略してくれます。(Macの人は「確定申告e-Taxオンライン」)
ただし、見積書や請求書を作成する機能はないため、必要な場合は「クラウド請求管理サービス Misoca
その代わり、ランニングコストはfreeよりも割安です。
他のプランも初年度は半額なんだ!
それに、次年度からも結構安いね!
「確定申告用の機能だけでいい」と言う人におすすめです。
ちなみに、プランによっては「Misoca」と組み合わせても十分安上がりとなります。
ちなみに、企業・開業が2年以内の場合、「弥生会計 オンライン」&「Misoca」セットの使用が2年間無料になるお得なキャンペーンが利用可能です。
各プランの差は、電話やメール、チャットなどによるサポートサービスの有無だけで、利用できるソフトの機能自体に差はありません。
- 基本情報
-
運営会社 弥生株式会社(Yayoi Co., Ltd.) 対応OS Windows/Android/iOS 対応所得 事業所得
不動産所得主な機能 確定申告書の作成・提出
口座・カード連携
領収書・レシート自動仕分け
取引・残高/損益/貸借レポート - 提供プラン:青色申告
-
セルフプラン 初年度無料 – 次年度から 8,000円 – ベーシックプラン 初年度 6,000円 – 次年度から 12,000円 – トータルプラン 初年度 10,000円 – 次年度から 20,000円 – - 提供プラン:白色申告
-
スターター 永年無料 スタンダード 初年度 4,000円 – 次年度から 8,000円 – プレミアム 初年度 7,000円 – 次年度から 14,000円 –
上記金額は、すべて税抜き価格です。
その他、個人事業主向けの機能一覧はこちら
なお、いまのところ「農業所得」への対応はしていないので、農業所得の取り扱いが必要な人は、「弥生会計」を利用しましょう。
やよいの青色申告の操作画面
実際の操作画面はこんな感じです。
これは、手動の帳簿付けで使用する「かんたん取引入力」のサンプル画面です。
金融機関の口座やクレジットカードと連携して取り込んだデータは、「スマート取引取込」から確認できます。
確定申告書類の作成画面は分かりやすくチャート化されており、順を追ってナビゲートしてくれるので安心ですね。
マネーフォワードクラウド確定申告
- 簿記に関する知識が多少ある人
- 特殊な仕分けをしたい人
- 給料計算や勤怠管理など、幅広い機能をひとまとめで欲しい人
- マネーフォワード MEで家計簿を付けている人
「マネーフォワードクラウド確定申告」は、クラウド型家計簿の「マネーフォワード ME」で有名な、株式会社マネーフォワードの提供する会計ソフトです。
連携したサービスから取得したデータの自動仕分け機能に加え、AIの学習機能によって使えば使うほど便利になるのが特徴。
例えば、データの読み取り間違いや仕分け間違いを起こしても、正しい科目へ訂正すれば、次回以降は似た項目のミスを起こしにくくなるのです。
何度も同じミスを訂正するストレスが減るんだね!
初心者にもやさしくできていますが、ある程度知識があり、仕事上の仕分けが複雑だったりマニアックだったりする人により扱いやすくできているソフトです。
すでに「マネーフォワード ME」で家計簿を付けている人は、同じIDでそのまま連携できるのが嬉しいところ。
「マネーフォワード ME」を利用していない人でも、1年分であれば無料でデータを保存・連携できます。
「マネーフォワードクラウド確定申告」を利用する場合は、あわせて登録するといいかもしれませんね。
もちろん、青色申告・白色申告のどちらにも対応しています。
「マネーフォワードクラウド確定申告」の操作方法のみですが、どのプランでもメールやチャットのサポートが受けられることも特徴です。
- 基本情報
-
運営会社 株式会社マネーフォワード 対応OS Windows/Android/iOS 対応所得 事業所得
不動産所得
配当所得
給与所得主な機能 確定申告書の作成・提出
口座・カード連携
マネーフォワード MEとの連携
明細データの自動仕分け
売上/キャッシュフローレポートの自動作成
見積書・請求書作成
経費精算
給料計算
勤怠管理
マイナンバー管理 - 提供プラン
-
パーソナルミニ 年額 9,600 円 – 1か月あたり 800円 – パーソナル 年額年額 11,760円 – 1か月あたり 980円 – パーソナルプラス 年額年額 35,760円 – 1か月あたり 2,980円 –
上記金額は、すべて税抜き価格です。
「マネーフォワードクラウド確定申告」のパーソナルプランは、30日間の無料トライアルが可能となっています。
ちなみに、パーソナルとパーソナルプラスで大きく価格が異なるものの、電話によるサポートの有無のみで、他の機能やサポートに差はありません。
マネーフォワードクラウド確定申告の操作画面
実際の操作画面はこんな感じです。
これは、「手動で仕分け」を利用する際のサンプル画面です。
全体的に見やすく分かりやすいですね。
各種サービスとの連携も、カテゴリごとに分けられていて見やすいのではないのでしょうか。
また、バックオフィスサービスとの連携機能もついています。
登録人数に上限はあるものの、マネーフォワード経費や給与などマネーフォワード系ソフトの機能がまとめて使用可能です。
登録したい人数が上限を超えた場合は、個別に課金すれば増やせます。
ちなみに、↑の金額は月額プランの金額です。
年間契約すれば、1か月あたり980円とだいぶお得になりますよ。
おわりに
今回は、フリーランス・副業で収入を得ている人におすすめの、確定申告用会計ソフトをご紹介しました。
クラウド型の会計ソフトは、金融機関やカードのデータを取り込んで自動で勘定科目を仕分けしてくれるので、確定申告にかかる時間を大幅に節約することができます。
毎月の帳簿付けも楽になるので、年額1万円ちょっとなら取り入れてみる価値ありです。
今回紹介したソフトは、3つとも無料のトライアル期間が設けられています。
「まだ使うかどうか分からないけど、ちょっと気になるな」という人は、実際に触ってみて使い心地を試してみてはいかがでしょうか。
それでは、ここまでお読みいただきありがとうございました。